top of page

カベティーブログ 記事ページ

ウェブサイトは作って終わりじゃない

kabetee(カベティー)

先日、ウェブサイト制作についての方向性についての打合せを社内でしていました。

ウェブサイトというのは作る側と、作成を依頼する側で見ているものが違うことが往々にしてあります。


ウエブサイトの制作を依頼する側としては、集客ができるサイトを作ってほしい、作ってすぐに効果が出るウェブサイトを作ってほしいと考えています。


制作側は、制作コスト(主に人件費)を考えながら、どのようなサイトを作ったらいいのかクライアントの意向を最大限に反映させながら制作をしていきます。


サイト制作には様々なスタンスがありますが、定型化・標準化することで制作スピードを上げることができます。たくさんのサイトを制作しているのであれば、製作スタッフの数も増えてきますし、統一的なやり方で進めていかないと効率よく制作できないので、作る側としてはそうしたいのです。


依頼する側としては、ある程度フォーマットを用意していても、制作価格が合理的で、それが目的を達成(多くは集客)できるのであればOKです。


作っているサイトがあまりにもダサいと、マイナスイメージがついてしまうかもしれませんが、ウェブサイトを制作しているプロの業者さんであれば、それなりのサイトを作ってもらえると思いますので、価格なりのものが出来上がってくると考えていいでしょう。


むしろ作っている側と、依頼する側のギャップが大きくなるのは制作後です。


制作依頼を受けた側はきれいなサイトを制作することが大切なので、そこにまずは全精力をつぎ込んでいきますが、いわばそれは内装工事・外装工事が終わったオープン前の店舗と同じです。その後もソフト面で拡充し続けていかなければならないのです。


ウェブサイトは稼働させた後が本番です。


ウェブサイトが稼働すると、既存のお客様、新規のお客様がそのサイトを見にやってきます。まだ見込みが薄いお客様も訪問することもあるでしょう。


次第にコンテンツが充実していけば、営業上も効果が出てくるのが公式ウェブサイトの特徴です。

一方でコンテンツづくりをさぼっていると効果が出にくいのも特徴です。


かつては静的なウェブサイトでも一定の効果が見込めましたが、SNSの隆盛、動画マーケティングなどの影響でウェブサイトを制作したらそれでお客様がどんどん来る、という時代ではとっくになくなっています。


ウェブサイトだけではなく、リアルなビジネスを展開しているのであれば、特にリアルのビジネスの信用度を補完するという意味合いで、コツコツとコンテンツを更新していくことがのぞましいです。


せっかくきれいなサイトを作ったのだから、何のために作ったのかを忘れずにしっかりと利用してほしいのです。


kabeteeでは、きれいなウェブサイトを作って終わりではなく、その後も制作にかかわり続けていくというスタンスを共有してウェブサイト制作を進めていきたいと常々考えています。

最新記事

すべて表示

聖杯を探すな、マーケティングは自分で苦しんで考えるしかない

店舗を経営している方にとって集客で悩むことは多いです。売り上げが増えてくれば求人 店舗を経営していると、「どうすれば売上がもっと伸びるのか」「リピーターを増やせる方法はないか」と悩む場面が必ず訪れます。 そんな時、Googleで検索すると次のような情報が目に飛び込んでくるで...

スポンサーリンク

下記サービスも受付中 カベティー+α

伊藤達也税理士事務所

会計顧問(個人・法人)・税務申告及び経営コンサルティングを展開

きらくにコンサルティング

中小企業診断士が行うWebマーケティング支援でビジネスを活性化

資金繰り改善プロジェクト

資金繰りに精通したプロのアドバイスとサポートで経営改善を実現

うまトラレンタカー

小型・大型トラックのレンタカー提供(お手伝いスタッフプラン有り)

bottom of page