top of page

カベティーブログ 記事ページ

サイト設計は初心者にとってわかりやすいかどうかが大切

kabetee(カベティー)

人間ドックに行って気づいたDXの進化


先日、人間ドックに行ってきました。そこで感じたのは、医療のDX(デジタルトランスフォーメーション)が着実に進んでいるということでした。


これまで、人間ドックでは診察のたびに医療スタッフが呼び出しを行い、次の診察場所を案内してくれるのが一般的でした。しかし、今回訪れた施設では、タブレットを使って次の診察場所や

待ち時間を案内する仕組みに変わっていました。


定型的な仕事をデジタル化することで効率化


タブレットで案内が完結することで、医療スタッフの負担が軽減されているのを感じました。これまでは、患者を誘導するためにスタッフが何度も移動し、声をかける必要がありましたが、その手間がなくなっています。


もちろん、このようなDXの背景には医療現場の人手不足があるはずです。人材確保が難しい中で、定型的な業務をデジタル化することで、限られたスタッフがより本質的な医療業務に集中できるようになっています。

結果として、患者側にとっても快適に検査を受けることができる環境が整備されていました。

DXを進める上での「初心者目線」の大切さ


どんな仕事でも共通していますが、特にDXを進めるときには「初心者でも迷わず使えるか」という視点が非常に重要だと感じました。


  • 医療スタッフが直接案内する場合→ 患者の状況を見て、適宜フォローや説明ができる。

  • デジタル化された場合→ システムの指示だけでは不安を感じる患者もいる。分かりやすいUIや案内の丁寧さが求められる。


DXによって、業務の効率化は進みますが、人の手で行っていた微調整がなくなる分、より丁寧な設計が必要になります。


ウェブサイト制作にも通じる「わかりやすさ」の重要性


今回の人間ドックのDX体験を通じて、ウェブサイト制作にも同じことが言えると強く感じました。


ウェブサイトを訪れる人は、サービスや商品の知識がない初心者も多いです。そのため、次のようなポイントを意識することが重要です:

  1. 直感的にわかるデザイン

    • どこをクリックすればいいのかがすぐにわかる

    • 目的の情報にすぐたどり着ける

  2. 専門知識がなくても理解できる説明

    • 業界用語を避け、初心者にも優しい表現にする

    • 重要な情報は見やすい場所に配置する

  3. 目的に合った導線設計

    • 「問い合わせ」「予約」「購入」などのアクションをシンプルにする

    • 迷わず次のステップへ進める仕組みを作る


DXが進む時代だからこそ「初心者目線」を忘れずに


医療のDXが進み、患者側の快適さが向上する一方で、システムが不親切だと逆に混乱を招くこともあります。これは、ウェブサイトでも同じことが言えます。


テクノロジーの進化に伴い、どんどん便利な仕組みが導入されていきますが、その過程で「使う人の目線」を忘れてしまうと、本来の目的を果たせなくなる可能性があります。


どんな仕事でも、「初心者や素人が見てわかりやすいか?」を常に意識することが大切です。ウェブ制作においても、「目的は何か?」「ユーザーが迷わず使えるか?」を意識しながら、最適な設計を心がけたいと思います。

最新記事

すべて表示

聖杯を探すな、マーケティングは自分で苦しんで考えるしかない

店舗を経営している方にとって集客で悩むことは多いです。売り上げが増えてくれば求人 店舗を経営していると、「どうすれば売上がもっと伸びるのか」「リピーターを増やせる方法はないか」と悩む場面が必ず訪れます。 そんな時、Googleで検索すると次のような情報が目に飛び込んでくるで...

スポンサーリンク

下記サービスも受付中 カベティー+α

伊藤達也税理士事務所

会計顧問(個人・法人)・税務申告及び経営コンサルティングを展開

きらくにコンサルティング

中小企業診断士が行うWebマーケティング支援でビジネスを活性化

資金繰り改善プロジェクト

資金繰りに精通したプロのアドバイスとサポートで経営改善を実現

うまトラレンタカー

小型・大型トラックのレンタカー提供(お手伝いスタッフプラン有り)

bottom of page