top of page

カベティーブログ 記事ページ

大企業と中小零細の情報発信は違う

kabetee(カベティー)


情報発信にも「規模」による違いがある


一口に「情報発信」といっても、大企業と中小零細企業ではそのスタイルや目的が大きく異なります。企業規模に応じて、効果的な情報発信の方法は変わるものです。


大企業の情報発信:ブランドが主役


ユニクロ、トヨタ、任天堂、JR東海などの大企業の情報発信は、商品やサービスのブランド力を軸に進められます。ここでは、誰がそのサービスを提供しているかという「人」の部分はほとんど関係ありません。


  • 認知度の向上が目的商品やサービスの名前を消費者に覚えてもらうことが最優先。そのため、広範囲な「マス層」にリーチするための広告やキャンペーンが中心です。

  • 属人性を排除誰が働いているか、誰がサービスを作っているかは消費者にとって重要ではありません。ブランドそのものに信頼性を持たせるのが大企業の戦略です。


たとえば、ユニクロの店舗に行ったときに「誰が服を作ったのか」を気にする人はほとんどいません。ポイントはブランドイメージであり、そこに属人性は必要ないのです。


中小零細企業の情報発信:人を見せる戦略


一方で、従業員が10人にも満たない中小零細企業の場合は、大企業のような「ブランド力」に頼ることは難しいです。そのため、情報発信の中心に据えるべきは属人性です。


  • 社長やスタッフの個性を前面に出すローカルビジネスでは、誰がサービスを提供しているのか、どんな思いで事業をしているのかを積極的に発信することが重要です。これが顧客との信頼関係を築きます。


  • 人柄やストーリーが武器社長自身がブログを書いたり、SNSで日常を発信したりすることで、ビジネスに親近感を持ってもらうことができます。「近所のお店だから応援したい」「この社長の思いが素晴らしいから利用したい」と思ってもらえるようになります。


  • 地域密着型の情報発信地域のイベントや地元のお客様とのエピソードを共有することで、より強いローカルコミュニティを形成できます。


情報発信のポイントは規模に合わせた戦略


中小零細企業が大企業のようなスタイルで情報発信をしようとしても、成果を上げるのは難しいでしょう。特に、理論書やコンサルタントのアドバイスが大企業向けであれば、むしろ逆効果になることもあります。なんとなくしっくりこないというのは、対象が異なるアドバイスを聞いているからです。


中小零細企業においては、次のようなシンプルなポイントを押さえることが重要です。


  1. 自分たちの「顔」を見せる

    社長やスタッフの姿や思いを発信する。

  2. 身近な話題を扱う

    地域のお客様とのエピソードや日々の取り組みを紹介する。

  3. 継続する

    無理に大きなことを目指さず、日々の情報発信をコツコツと続ける。


小さい組織だからこそできる強みを活かそう


情報発信において、大企業と中小零細企業は戦略が異なります。規模が小さい企業は、むしろ人間らしさ親近感を武器にできる強みを活かしていくべきです。


特に、社長自身が情報発信の中心に立ち、自分の言葉で思いやストーリーを伝えることは、顧客との信頼関係を築くための最強の手段となります。


規模に応じた最適な情報発信を行い、顧客とのつながりを深め、ビジネスの成長を目指しましょう。あなたの「人」としての魅力を伝えることが、最大の差別化要因になります。

最新記事

すべて表示

聖杯を探すな、マーケティングは自分で苦しんで考えるしかない

店舗を経営している方にとって集客で悩むことは多いです。売り上げが増えてくれば求人 店舗を経営していると、「どうすれば売上がもっと伸びるのか」「リピーターを増やせる方法はないか」と悩む場面が必ず訪れます。 そんな時、Googleで検索すると次のような情報が目に飛び込んでくるで...

スポンサーリンク

下記サービスも受付中 カベティー+α

伊藤達也税理士事務所

会計顧問(個人・法人)・税務申告及び経営コンサルティングを展開

きらくにコンサルティング

中小企業診断士が行うWebマーケティング支援でビジネスを活性化

資金繰り改善プロジェクト

資金繰りに精通したプロのアドバイスとサポートで経営改善を実現

うまトラレンタカー

小型・大型トラックのレンタカー提供(お手伝いスタッフプラン有り)

bottom of page