感謝の気持ちは「伝える」ことで価値を持つ
社長さんが日々書いているブログの中で、お客様への感謝の気持ちを書くことは多いかもしれません。
お客様あってこその商売ですから、感謝を伝えるのは当然です。しかし、従業員やパートナーに対する感謝は、意外と文章にする機会が少ないのではないでしょうか?
特に、男性の社長さんやリーダーは、感謝の気持ちを言葉にするのが苦手な方が多い傾向にあります。面と向かって褒めたり感謝を伝えたりするのは、少し照れくさいものですよね。
そんなときこそ、ブログを活用してみませんか?
ブログで感謝を伝えるメリット
ブログという形式なら、直接言葉にするよりも気軽に感謝の気持ちを伝えられます。個人名を出さなくても、その記事の内容を読めば「あ、自分のことだな」と気づいてもらえるような形で書けば、照れくささもぐっと減ります。
さらに、社長が書くブログは、実はお客様だけでなく、従業員もよく読んでいることが多いです。だからこそ、日々の感謝や気持ちをブログに書くことで、自然と従業員やパートナーにメッセージを届けることができます。
「伝わっていない感謝」をブログで補う
経営者として、苦しい経営状況の中でも従業員のために尽力している社長さんはたくさんいます。しかし、その気持ちが従業員に伝わっていないことも少なくありません。
「こんなに従業員のために考えているのに、なぜ伝わらないのか?」と悩んだ経験がある方もいるでしょう。そうした気持ちを、ブログで継続的に発信することで、少しずつ従業員に伝えていくことができます。
例えば:
具体例を交える「先日のプロジェクトで、Aさんがこんな対応をしてくれて感謝している」という形で、感謝のエピソードを記事にする。
普段の行動の背景を伝える「経営が厳しい状況の中でも、社員が安心して働ける環境を作るために考えています」という、社長としての思いを伝える。
従業員全体へのメッセージ「日々頑張ってくれている全員に感謝しています。皆さんのおかげで、この会社は成り立っています」といった形で、個人に限らず全体へのメッセージを書く。
継続的な発信が信頼を築く
感謝の気持ちは、一度伝えるだけでは十分ではありません。継続的にブログで発信することで、少しずつ従業員やパートナーに「社長は自分たちのことを考えてくれているんだ」と思ってもらえるようになります。
また、従業員だけでなく、お客様にもその姿勢が伝わることで、会社全体の信頼感が高まります。
最後に:ブログは「照れくさい感謝」を伝えるツール
感謝の気持ちを伝えることは大切ですが、照れくさいと感じる場面もあるでしょう。そんなときこそ、ブログを活用してください。名前を出さなくても、文章から伝わるメッセージで感謝を届けることができます。
「従業員に感謝している」「パートナーに感謝している」という思いをブログで発信することで、会社全体の雰囲気が変わり、チームの絆が深まります。
日々の業務の中で「ありがとう」の気持ちをブログに乗せて、少しずつ伝えていきましょう。照れくさくても、ブログならきっと書けます。