top of page

カベティーブログ 記事ページ

業務日誌を書き続ける理由

kabetee(カベティー)

東京都港区のウェブ制作会社かベティです。


最近、カベティーではブログで日々の仕事の紹介というページをたくさん書いています。これは私たちがウェブサイト制作会社としてどのような仕事を普段やっているかという自己紹介が一番の目的です。


実は、もう一つ目的があります。それはお客さまに対してブログを書き、情報発信をつづけることで、自分の会社のブランディングに役立ちますよと言うことの実例を自らの経験でお伝えしたいという気持ちがあるのです。


自社のブランディングするためにはブログが効果的ですよ、毎日の仕事について、日報のように書いていくと、足りなくなりがちなブログ記事のネタにも困りませんよということをカベティーではお客様に普段からお伝えしています。


でも、それを自分でもやっていないと、お客様からしても本当にできるのか、効果的なのかわからないという印象を抱かせてしまいます。


日々の仕事について書くというのは、書く内容がたくさんあるとき、あまりないときがあったりしますが、仕事は毎日やるものですからその日の行動を形にまとめていくことはできます。


それを我々自らが身を持って示して行くと言うことが、今後お客様のコンテンツ作りのご提案に役立っていくのではないかと思っています。確かにカベティーは記事を量産していて、書くのに困っていないねという証拠を見せるということです。


あとはあの我々とご縁があった方に、今後どのようにしてコンテンツを増やして行くかというご相談を受けた場合に、カベティーの記事を真似してコンテンツを増やしていけばいい、という事例を作りたいのです。


ウェブサイト制作会社の運営をしている業務日誌のようなブログ記事が100、200、300とブログ記事が溜まっていくと、自然と考えていることがにじみ出ますし、これまでの経緯、今後の目標もすべてブログに書いてあると言うことになりますので、説明しなくていい。


まだ、私も新体制になってから40~50記事ぐらいしか書いてはいないわけですけれども、半年一年二年と積み重ねていくとそれなりの数になります。


実務の傍ら、無理なくブログ記事を更新できることを証明することが大切だなと思っています。


といっても、ウェブサイト制作会社に制作を依頼するというのは、恒常的に利用するサービスではありませんから、ブログを書いているからこそすぐ受注につながるということでは必ずしもないかもしれません。


でも、SEO対策的には間違いなく効果がありますし、さきほど申し上げた通りお客様に対して継続して記事を書いていくとファンづくりができてきますよ、と自信をもってお伝えすることはできるはずです。


最近の課題としては、この作業をいかに短時間でできるか、という効率性も追及しています。


口頭でしゃべりながら記事を作り、AIでさらにきれいな形にすると言うこと、またアシスタントの手を借りながら、短時間できれいなページにまとめていくこと、これらを短期間でできるようにして、持続可能な作業です、とお客様にお伝えできます。


一度の更新に2~3時間もかかっているようでは、続けるのが困難になってしまいます。


誰でもできることを淡々と、効率よく、粘り強くつづけるという実例を今後もブログ投稿を通じてお示ししていきたいと考えております。

最新記事

すべて表示

制作会社はお客様のウェブサイト完成の「あと」を想像できるかが問われている

ウェブサイト完成はゴールではない ウェブサイト制作において、制作会社の役割は単に「美しいデザインのサイトを作る」ことではありません。むしろ重要なのは、そのウェブサイトが完成した後、お客様のビジネスがどのように成長し、サイトがどのように活用されるのかを想像し、支えることです。...

MEOが生成AIを使って格安でできる時代が到来!

MEOとは? MEO(Map Engine Optimization)は、Googleマップなどの地図検索で自社の店舗や事業が上位に表示されるように最適化する施策です。地域密着型のビジネスにとって、MEOは集客力を大きく左右する重要な戦略の一つです。しかし、一般的には毎月3...

スポンサーリンク

下記サービスも受付中 カベティー+α

伊藤達也税理士事務所

会計顧問(個人・法人)・税務申告及び経営コンサルティングを展開

きらくにコンサルティング

中小企業診断士が行うWebマーケティング支援でビジネスを活性化

資金繰り改善プロジェクト

資金繰りに精通したプロのアドバイスとサポートで経営改善を実現

うまトラレンタカー

小型・大型トラックのレンタカー提供(お手伝いスタッフプラン有り)

bottom of page