top of page

カベティーブログ 記事ページ

ウェブサイト制作では、イメージのすり合わせを大切にしています

kabetee(カベティー)

東京都港区のウェブサイト制作会社 カベティです。 今日はウェブサイトのリニューアル制作のご依頼をいただきましたお客様のために、トップ画面のイメージを制作していました。


専門用語では、ワイヤーフレームと言われるものなのですが、これはお客さまにウェブサイトのイメージを固めてもらうために作成します。


プロとしてウェブサイトを制作するときは、いきなりサイトの製作画面ページに入ってから、ウェブサイトを構築し始めるということはしません。


自分が趣味で作っているサイトであればそういったやり方も効果的かもしれませんが、お客様から依頼をうけてウェブサイトを製作するときは、自分とは異なる目的をもち、かつ異なるデザインセンスを持った方のためにウェブサイトを製作することになります。


お客様は何らかの目的を達成するために、プロてある我々に製作を依頼されるので、その目的は何なのかということを丁寧にヒアリングします。


ただ、ウェブサイトはデザインの要素が大きく、お客様自身も、依頼される最初の段階ではぼんやりとしたイメージをもっている方が多いです。お客様のヒアリングをして制作してみても、その時点で意見が変わることも多く、お客様の要望どおりのページをいきなり作成することは難しいです。


つまりいきなり100%ですり合わせることはまずできないので、下書きにあたるワイヤーフレームというページをつくってみて依頼主と、制作者で意見のすり合わせを行うのです。


トップページを作り、細かい部分でデザインを固め、ウェブサイト全体の構成を固めその後 細かい実装を行うのがウェブサイト制作の基本になります。


依頼主に丁寧にヒアリングをして、希望となるサイトの方向性を固めるのは時間がかかりますが、ここが一番大切なところです。


建築物で言えば基礎作りといったところです。


このプロセスを丁寧にやっておかないとやっぱり違うデザインが良かったとか、後からお客様の要望が出てくる可能性が高まります。ウェブサイト製作は家の建設とは異なりもう一回つくりなおすことは可能ですが、作業工程が増えるということには間違いはありません。


何より手戻りが発生すると長時間がかかりますし、依頼しているほうも製作しているほうもストレスになりますので、 手間がかかったとしてもここの部分はしっかりと時間をかけて固めていきます。


それでも、依頼主と制作者では同じ言葉をつかっても想像しているものが違いますし、常識が異なります。


そもそも、どの作業するかのイメージが、依頼主と作業者で違う捉え方をしてることもあります。ディレクターとデザイナーのやりとりでも違うということがでてきます。


どんなに細かいやり取りをしていても、お互いのイメージが一致していないので100%いきなり希望通りのものを作ることはできず、ずれてしまうということはどうしてもあります。


制作者ができることとしてはある程度のヒアリングをしたあとは、ワイヤーフレームを製作して、そこで改めて依頼主からの意見をもらうということでしょう。


我々としては、ワイヤーフレームをつくったあと、コミュニケーションをとって本当はどんなことを考えているのか?ということを改めてくみ取り、そして、できるだけ我々の作業方針について素早く返信するということを意識しています。


ここはどうしてもやり取りが多くなりますが、この部分でスムーズな連携がとれないと、ウェブサイト制作を発注している側としては不安になってしまいます。予算の関係はありますが、可能な範囲内で素早く修正していくのが仕事を進めるうえで大切です。


ここは、お客様と共同作業となり、地味な作業が続きます。ですが、この地味な作業、イメージのすりあわせが大切なのです。


私自身、別の仕事としてウェブライティングで記事を書いていますが、その時も全体の構成を考え、記事の製作依頼をする人はこの記事を通じて読者に伝えたいことは何か、というメッセージを共有します。そこから骨組みを作り(小見出し)でその骨組みができてから、はじめてここで肉付けしていきます。


さて、ここまで意見のすり合わせプロセスーいわば前さばきがおわっていれば、制作者としては安心してウェブサイトを作り始めることができますし、文章を書き始めるのであれば結構筆がすすみます。


実際の制作作業に本格的に取り掛かるまでのやりとり、イメージのすり合わせは丁寧さがもとめられますし、製作サイドもその業界についての勉強が必要です。でも、この部分にお客様が制作代金をはらってくださっているのです。


そのことを意識して、今後も丁寧にウェブサイト製作の進め方の説明をする、ワイヤーフレームの製作段階での意見、修正ポイントのすり合わせに力を注ぎ、満足度の高いウェブ制作を心がけてまいります。


最新記事

すべて表示

聖杯を探すな、マーケティングは自分で苦しんで考えるしかない

店舗を経営している方にとって集客で悩むことは多いです。売り上げが増えてくれば求人 店舗を経営していると、「どうすれば売上がもっと伸びるのか」「リピーターを増やせる方法はないか」と悩む場面が必ず訪れます。 そんな時、Googleで検索すると次のような情報が目に飛び込んでくるで...

スポンサーリンク

下記サービスも受付中 カベティー+α

伊藤達也税理士事務所

会計顧問(個人・法人)・税務申告及び経営コンサルティングを展開

きらくにコンサルティング

中小企業診断士が行うWebマーケティング支援でビジネスを活性化

資金繰り改善プロジェクト

資金繰りに精通したプロのアドバイスとサポートで経営改善を実現

うまトラレンタカー

小型・大型トラックのレンタカー提供(お手伝いスタッフプラン有り)

bottom of page